wandfuldays

家庭用精米機で始める毎日精米生活|精米したての新鮮なお米と手作りのぬか漬けが食卓に並びます

2025-02-092025-07-27

アイリスオーヤマ RCI-B5-W で玄米を精米し、新鮮な米ぬかでぬか床作りにも挑戦!初心者でも簡単な作り方や失敗例・対処法も解説。

こんにちは、 wand です!

2025年現在、お米の価格高騰が著しく、古米や古古米といった備蓄米の放出が報じられました。お買い求めになった方も多いのではないでしょうか?

そうした古いお米を美味しくいただくために、精米にご興味のある方も増えているのではないかと思います。

この記事では、家庭用精米機 「アイリスオーヤマ RCI-B5-W」 のご紹介と、
家庭用精米機ならではの新鮮な米ぬかを活用したぬか床作りについても発信します!

アイリスオーヤマ RCI-B5-W で玄米を精米!

今回使用したのは、 アイリスオーヤマの家庭用精米機 RCI-B5-W です。

アイリスオーヤマ 家庭用精米機 RCI-B5-W
アイリスオーヤマ 精米機 家庭用 銘柄純白づき 40銘柄対応 コンパクト 簡単操作 RCI-B5-W

本機では一度に 1~5合まで精米が可能ですが、少量だと細かく砕けた米が増えてしまいます。
今回は玄米 5 合を下記の設定で投入しました。

  • 5合
  • 銘柄なし
  • 純白米
精米機稼働中

約 5 分後、精米が完了。

左: 玄米、右: 5分間精米後
左: 玄米、右: 5分間精米後

しっかり精米され、精米機の底にはたっぷりの米ぬかが溜まっていました!

米ぬかがたっぷり

💣️うまく精米できない!?失敗例と対処法

ほとんど精米されない

精米機付属のカップを使っていないのが原因かもしれません。

一般的な米1合用のカップは 180ml ですが、本製品付属のカップは 200ml です。
(一般的な精米比率 10% を踏まえて、ぬか分も含めた容量になっているものと思われます。)

お米の投入量が足りないと正しく精米されませんので、必ず本体付属のカップを使用しましょう!

本体付属のカップを使用する!

最初の1分程度しか精米されない

約5分間の運転時間のうち、はじめの1分程度は勢いよく運転するものの、残りの4分程度は静かになりほとんど精米されないことがあります。

原因は不明で、気づいたら起こらなくなっていたので直し方も不明です…😢

ただし対処は可能で、1分ごとに停止・開始を繰り返すことで、4-5回できれいに精米されます!

1分程度で停止・開始を繰り返すことで対処が可能!

新鮮な白米と米ぬかのある暮らし🍚

これまではコイン精米で玄米を10kg単位でまとめて精米していましたが、
家庭用精米機を使うようになってからは、食べる分だけ都度精米できるようになりました。

お米は精米した瞬間から鮮度が落ちていくため、つねに新鮮なお米を楽しめるのは大きなメリット✨️

また、「米ぬか」は酸化しやすく、こちらも鮮度が落ちやすいのが特徴。
家庭用精米機を手に入れたことで、新鮮で口に入れても安心な「米ぬか」も手に入るようになりました。

今回は、この米ぬかの活用法として、「ぬか床」作りにもチャレンジしていきます!

初心者でもできる! ぬか床作りに挑戦

参考にしたのはこちらのサイト:

ぬか床の作り方と手入れ:白ごはん.com

今回は、参考サイトの 8 分の 1 の約 125g の米ぬかで試してみます!

124gの米ぬか

材料・分量

材料

材料

分量

米ぬか

125g

125cc

16g

だし昆布

1枚 (細かく切る)

唐辛子

少々

かつお節

1g

いりこ

1匹 (細かく切る)

干し椎茸

1つ (細かく切る)

仕込み

  1. 米ぬかに塩を加えて混ぜる。
  1. 水 100cc を加えて均一に混ぜる。
  1. タッパーに移し、唐辛子・かつお節・椎茸を加える。
  1. いりこは頭と腹を外し、昆布とともに細かく刻んで投入。残りの水も足しながら調整します。
  1. 「捨て漬け野菜」として、キャベツのしおれた葉とにんじんの皮を投入。

にんじんの皮はティーバッグに入れると後で回収しやすいです!

捨て漬け野菜を入れ、ぬかをまぶしたところ。

  1. 仕上げに、空気を抜きながら表面をならします。

タッパーのフチのぬかはきれいに拭き取りましょう。

発酵

ぬか床が安定するまで、室温22℃程度の場所で約20日間じっくり発酵させます。

冬は室温、夏は冷蔵庫で保存しましょう!

この期間中は以下を行います:

  • 5日おきに「捨て漬け野菜」を交換
  • 毎日2回、底からひっくり返すように混ぜる

この混ぜ方のねらいとしては、

  • 「酸素があってもなくてもいいけど、ない方がいいな…」という乳酸菌を底の方に沈めて培養する
  • 「酸素が大キライ!」な酪酸菌を空気中の酸素にさらして殺菌する

という狙いがあります!

💣️ぬか床がアルコール臭い原因と対処法

発酵中のぬか床から、「ブランデー入りのお菓子」のような甘くツンとした香りがしてきたら要注意。
それはアルコール臭で、発酵バランスが崩れているサインかもしれません。

この状態のぬか床でぬか漬けを作ると、食べられないことはないのですが、アルコール臭くて美味しくありません。

よくある原因は以下のとおりです:

  • 塩分が低下している
  • 気温が上昇した
  • 混ぜる頻度が足りていない

私のぬか床も実際にこの状態になったのですが、以下のように対処したところ、5日ほどで無事に復活しました🎉

  • 捨て漬け野菜を交換
  • 塩を小さじ 1 杯追加
  • 冷蔵保存に切り替え
  • 心を入れ替えて朝晩しっかり混ぜる(笑)

手作りぬか床でぬか漬け作り!

まずは定番の根菜類、にんじんから。

人参を半分程度の長さに切り、縦に半分に割り、塩もみする

半分くらいの長さに切り、縦に半分に割って、塩もみをしてから漬けます。

人参をぬか床に埋めている最中

ぬか床が少ないため、周囲のぬかを寄せてにんじんがしっかり隠れるようにしました。

人参をぬか床に埋めた
今後さらに精米をして米ぬかが手に入ったら「足しぬか」をしていく予定です。

浸け時間の目安は、室温で半日~1日、冷蔵庫なら1~3日ほど。
発酵の進み具合によって変わるので、途中で香りや手触りを確認すると安心です。
この間も1日1回、底から全体をひっくり返すように混ぜてください。

人参が漬け上がった

漬かったら表面のぬかを洗い落とし、スライスして保存容器に盛り付けて完成です!

にんじんのぬか漬け
にんじんのぬか漬け

他にも大根、みょうが、ラディッシュなど、色々試してみました!

大根のぬか漬け
大根のぬか漬け
みょうがのぬか漬け
みょうがのぬか漬け
ラディッシュのぬか漬け
ラディッシュのぬか漬け

手軽な食材で試してみると、ぬか漬けの奥深さがどんどん楽しくなってきます。

ラディッシュは家庭菜園で育てたものです。栽培日記もぜひ御覧ください!

ラディッシュに挑戦|初心者向け家庭菜園【2025年3月】

まとめ

精米したてのお米を楽しむだけでなく、ぬかまで使ってぬか漬けも作れる——
家庭用精米機があるだけで、毎日のごはん時間がちょっと楽しくなります。

手間をかけたぶん愛着がわくぬか床。
ちょっとした失敗も含めて、育てる過程を楽しんでみてください。

「作って食べる」楽しさを、ぜひあなたの台所でも!


wand

「wand」は魔法の杖を意味します。魔法のようにさまざまなものを自分の手で生み出せるようになりたい、そんな思いを込めました。 ハンドメイド、家庭菜園、DIY、プログラミング等、「つくる」をテーマに色々なことをしていきたいと思っています。 Amazonのアソシエイトとして、wand は適格販売により収入を得ています。 GitHub: https://github.com/wand2016