
ネギの再生栽培記|水耕栽培と土耕栽培で成長比較 (2025/1/27~2025/3/28)
2025-01-272025-03-29ネギの再生栽培に挑戦!水耕栽培と土耕栽培を並行して育て、成長の違いをリアルに記録。最後は美味しくいただきました!
- Day 1 (2025/1/27) -- 育苗ポットに植える
- Day 2 (2025/1/28) -- ベランダに移動
- Day 6 (2025/2/1) -- 施肥
- Day 8 (2025/2/3) -- 水耕栽培を並行して開始
- Day 14 (2025/2/9) -- 施肥(2回目)
- Day 20 (2025/2/15) -- 施肥(3回目)
- Day 36 (2025/3/3) -- 施肥(5回目)
- Day 41 (2025/3/8) -- 施肥(6回目)
- Day 48 (2025/3/15) -- 施肥(7回目)
- Day 56 (2025/3/23) -- 施肥(8回目)
- 収穫時の注意点
- Day 61 (2025/3/28)
- 弟ネギ、旅立ちの時…
- 兄ネギの収穫
- まとめ
こんにちは、wandです!
この記事では、料理で使ったネギの切れ端から新しいネギを育てる「再生栽培」の様子をお届けします。
家庭菜園初心者でも簡単に始められると噂のこの方法を、水耕栽培と土耕栽培で比較しながら試してみました。
果たしてどのように成長したのか?そして、美味しく収穫できたのか?
約2ヶ月にわたるリアルな記録をまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください!
Day 1 (2025/1/27) -- 育苗ポットに植える

ふと思い立ち、料理で余ったネギの切れ端を使って再生栽培をスタート!根元が2~3cmほど残るように切り、早速植えてみました。

育苗ポットに培養土を入れ、ネギの切れ端を植えます。
手持ちに Alleanza 社の「花と野菜の高級培養土」があったので、これを使用しました。
皿にポットを置き、底から水が染み出すくらいたっぷり水を与えました。
Day 2 (2025/1/28) -- ベランダに移動

ネギは日当たりを好むため、育苗ポットをベランダに移動しました。朝から夕方までしっかり日光を浴びられる場所を選びました。
これで光合成が活発になり、成長が期待できそうです。
同じベランダには、以前から育てているハーブや小口ネギが並んでいます。これら先輩たちを見習いながら、ネギも元気に育ってほしいです!
Day 6 (2025/2/1) -- 施肥
少し間が空きましたが、週末恒例の施肥と害虫対策を行いました。ベランダで育てている他の野菜と一緒に、ネギにも栄養を補給します。
今回使用したのは、ハイポネックスジャパンの 「微粉ハイポネックス」(肥料)と、住友化学園芸の 「STゼンターリ顆粒水和剤」(殺虫剤)です。
STゼンターリ顆粒水和剤は実体験からおすすめ!
昨年の夏、ベランダでサニーレタスを育てていたところ、青虫の被害で瀕死状態に。しかし、このSTゼンターリを使ったところ、青虫がいなくなり、レタスが復活しました。
屋外で野菜を育てるなら、ぜひ常備しておきたいアイテムです!

肥料と殺虫剤をバケツの水に溶かし、たっぷり与えました。

横から見ると、中心側が少し伸びてきています。
寒さの影響で成長はゆっくりですが、確実に育っているようです!
Day 8 (2025/2/3) -- 水耕栽培を並行して開始
また料理でネギの切れ端が出たので、新たに水耕栽培もチャレンジしてみます。

さしずめ弟分といったところでしょうか。
水耕栽培は室内で育てることにしました。昼間の室温はおよそ22度ほど。果たして成長の違いはどうなるでしょうか?
Day 14 (2025/2/9) -- 施肥(2回目)
週末恒例の施肥を行いました。


屋外で育てている「兄」ネギは…先週からほぼ変化なし。
2月の寒さが厳しいせいか、成長が止まっているように見えます。
そこで、室内に移動して「弟」と一緒に育てることにしました!

驚いたことに、後から始めた水耕栽培の弟のほうが成長が早いですね。
どうやら日光よりも温度のほうが成長に大きく影響するようです。
Day 20 (2025/2/15) -- 施肥(3回目)
3週目の施肥を行いました。

水耕栽培の弟は、わずか1週間で一気に成長!
根本を見ると、力強い根っこが1本しっかり伸びてきています。
一方、土耕栽培の兄にもついに動きが…!
頭がぴょこっと出てきました。可愛いですね!
Day 36 (2025/3/3) -- 施肥(5回目)

(4週目は撮り逃しましたが、その分ぐんと成長しています!笑)
兄も弟も、一気に大きくなりました!
特に弟(水耕栽培)は、支えがないと倒れてしまうほどの成長ぶり。ペットボトルの上部をカットして、かぶせるように支えています。
弟(水耕栽培)は、毎日水を交換しながら、古くなった外側の葉をこまめに処分しています。
一方で兄(土耕栽培)は、そうはいかず…。外側の葉がすっかり乾燥して、まるで玉ねぎの皮のようになってきました。
ネギは英語で “green onion”。確かに、兄の様子を見ていると妙に納得してしまいます。
Day 41 (2025/3/8) -- 施肥(6回目)
水耕栽培の支えが早くも窮屈になってきたので、ペットボトルに移動しました。

暖かくなってきたためか、前回から1週間も経っていないのにぐんぐん伸びています。
特に土耕栽培の兄の追い上げがすごい!

長さを測ってみました。
- 兄(土耕栽培): 9.5cm
- 弟(水耕栽培) 12cm
ここから兄の逆転なるか…!?

根元をよく見ると、新芽が生えてきていました!
土耕栽培の兄はまだ出始めといった感じですが、水耕栽培の弟のほうはしっかりとした芽が出ています。
こちらの成長も、今後の楽しみになりそうです!
Day 48 (2025/3/15) -- 施肥(7回目)

兄弟ともに新芽が一気に伸びてきました!特に弟のほうは、もうペットボトルから飛び出しそうな勢いです。

長い葉の長さを測ってみました。
- 兄(土耕栽培): 13.5cm
- 弟(水耕栽培) 12cm
なんと、土耕栽培の兄が逆転! 誰が予想できたでしょうか…?
一方で、水耕栽培の弟は前回からほとんど伸びていませんでした。どうやら 蕾 (ネギ坊主) に栄養が取られてしまったようです。
一般的に、ネギ坊主をそのままにすると葉が固くなり、食用には適さなくなるそうですが… 可愛いので、今回はあえてこのまま育ててみることにしました!
Day 56 (2025/3/23) -- 施肥(8回目)

土耕栽培の兄ネギが、圧倒的な成長を見せています!
しかし、長くなりすぎて倒れてきてしまったため、少し切って収穫することにしました。
今回はふるさと納税のツナ缶と合わせてパスタに仕上げました!🍝✨
レシピは以下の記事で公開しています!
収穫時の注意点
収穫の際は、殺虫剤の使用タイミングに注意!
「STゼンターリ顆粒水和剤」(殺虫剤) には 「収穫前日まで使用可能」 と記載されています。
つまり、収穫当日に使用してはいけません!
ですので、この日は収穫後に施肥と殺虫剤散布を行いました。

Day 61 (2025/3/28)
弟ネギ、旅立ちの時…
今朝、様子を見に行くと 水耕栽培の弟ネギが腐って倒れていました…。
同居人によると、前日の夕方から部屋に少し変わった匂いがしていたとのこと。
花が咲くのを見届けられなかったのは残念ですが、しっかりと天寿を全うしたのだと思います。
兄ネギの収穫
土耕栽培の兄ネギはまだ元気ですが、根本が細くて今にも倒れそうな状態。
このまま弱らせてしまう前に、元気なうちに美味しくいただくことにしました!

2ヶ月間ありがとう!
まとめ
水耕栽培と土耕栽培、それぞれの成長の違いを観察しながら再生栽培を続けてきました。
- 水耕栽培の弟ネギはぐんぐん伸びたものの、蕾ができたころから成長が鈍化し、花を咲かせる前に旅立ってしまいました。
- 土耕栽培の兄ネギはじっくり成長を続け、最後には水耕栽培を追い越してしっかりとした姿に。無事、美味しく収穫することができました!
初心者でも簡単に始められ、たった2ヶ月で驚きと発見の連続。小さなネギから、こんなに楽しめるなんて思いませんでした!
もし興味がありましたら、ぜひ試してみてください。ちょっとした切れ端から、新しい楽しみが生まれるかもしれませんよ!

wand
「wand」は魔法の杖を意味します。魔法のようにさまざまなものを自分の手で生み出せるようになりたい、そんな思いを込めました。 ハンドメイド、家庭菜園、DIY、プログラミング等、「つくる」をテーマに色々なことをしていきたいと思っています。 Amazonのアソシエイトとして、wand は適格販売により収入を得ています。 GitHub: https://github.com/wand2016